武蔵関かとう耳鼻咽喉科

お子様の治療について

中耳炎から難治性疾患まで対応

お子様の治療について

小児は、単に大人を小さくした存在ではありません。生まれてから、だいたい体重が25kgくらいになるまでの小児期は、成人と比べて、体の機能にかなりの差異があります。

構造的には、子どもの耳・鼻・喉の管は短かったり、耳管の傾斜がほぼ水平だったりするため、大人以上にそれらの相互関係の深いのが一つの特徴です。

ですから、鼻水が出るから鼻だけを診ればいいかと言うとそうではなく、耳・鼻・喉全体を診察し、その上でしかるべき処置をすることが大切になります。

当院では、子どもによく見られる中耳炎から難治性疾患に至るまで、さまざまな耳鼻咽喉科領域に対応いたします。 子どもは耳や鼻、のどのトラブルを起こしがちですので、何でもご相談ください。

お子様のこんな症状はご相談ください。

  • くしゃみ、鼻水、鼻づまりが続く
  • 鼻声になっている
  • よく鼻血を出す
  • 喉を痛がる
  • 咳、痰が続く
  • ゼーゼーする
  • いびきをかく
  • 扁桃腺が大きい
など

子どもに多い耳鼻咽喉科の疾患

急性中耳炎

最も一般的な中耳炎です。中耳(鼓膜の奥の小空間)に細菌やウイルスが入り込み、急性の炎症が生じて、膿が溜まります。子どもに多く見られるのは、大人と比べて耳管が太くて短く、傾きも水平に近いため、鼻水の病原体が耳に届きやすいからです。

症状
ズキズキする激しい耳の痛み、発熱、耳だれ(耳漏)、耳がつまった感じ、などがあります。乳児などでは言葉で痛みを訴えられないために、機嫌が悪くなってぐずったり、しきりと耳に手をやったりします。
検査
耳鼻咽喉科医が鼓膜を見て、赤かったり、腫れていたりすることを確認します。
治療
軽症の場合は抗生物質や消炎剤などの服用や、炎症をやわらげる薬液を点耳することで治療します。膿が溜まって鼓膜の腫れがひどく、痛みが強そうで、熱が高いような場合は鼓膜に小さな穴を開けて(鼓膜切開)、溜まっている膿を排出します。鼓膜に開けた穴は、膿が出たら自然に塞がりますので、心配いりません。

扁桃炎

扁桃炎とは口蓋垂(こうがいすい:のどちんこ)の左右に一個ずつある口蓋扁桃に、ウイルスや細菌による急性の炎症が起こる疾患です。

症状
風邪のような症状(高熱や寒気、頭痛、全身の倦怠感、関節痛)と強い咽頭痛が現れます。喉の奥を見ると、両脇が赤く腫れているのが認められます。白い膿(うみ)がついていたりもします。
検査
症状と、扁桃の状態を観察します。血液検査では、白血球の増加や炎症の程度を知るためにCRP(C反応性たんぱく:炎症や組織細胞の破壊が起こると血清中に増加するたんぱく質)などをチェックし、さらに脱水の状態をみるために尿検査をします。適切な抗生剤を投与するために、扁桃の細菌培養検査を行うこともあります。
治療
ウイルス性の扁桃炎の場合は、風邪と同様の治療を行うのが一般的です。解熱薬を服用し、積極的にうがいをし、安静にすることで、通常は1週間程度で治ります。
細菌性の扁桃炎の場合には、抗生剤の投与が一般的な治療で、症状をやわらげるために解熱薬や消炎鎮痛薬、うがい薬などを用います。また、扁桃炎で高い熱が出て入院治療するようなことが年に数回も必要な患者様では、扁桃を取る手術を勧めるケースがあります。

副鼻腔炎(蓄膿症)

副鼻腔という、鼻腔(びくう:鼻の穴)とつながっている空洞に炎症が起きる疾患です。多くは風邪症状が出てから1週間ほどしてから、風邪に引き続いて副鼻腔に細菌感染が起こり、発症します。子どもでは鼻腔と副鼻腔の通り道が広く、病原体が副鼻腔に入りやすいため、副鼻腔炎を起こしやすいものです。また、副鼻腔炎は、鼻風邪とまぎらわしい場合が少なくありませんが、お子様の鼻のすっきりしない感じが続くようなら、一度ご相談ください。

症状
鼻汁が絶えず出てきて、よく鼻をかむ、常に鼻がつまっていて口で呼吸している、いびきをかく、においがわからない、頭痛がする、などがあります。
検査
鼻鏡検査・内視鏡検査、細菌検査などを行います。
治療
消炎酵素剤や解熱鎮痛薬、抗菌薬(細菌が原因と考えられる場合)などによる薬物療法や排膿処置などが行われます。排膿処置とは、副鼻腔に溜まった膿を排出する方法です。特殊な器具を用いて膿を吸引します。こうした治療をしても治らないようなら、手術を検討するケースもあります。

アレルギー性鼻炎

アレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)を吸入することで、抗原と抗体が鼻の粘膜で反応し、鼻症状を起こすのがアレルギー性鼻炎です。風邪と違って、のどの痛みや熱などは伴いません。アレルギー性鼻炎(通年性)の原因は家の埃やダニの糞・死骸などです。ペットのフケやカビも原因となります。近年、発症の低年齢化が進み、子どものアレルギー性鼻炎が少なからず見られるようになっています。

症状
アレルギー性鼻炎の症状は、主として鼻と目に現れます。なかでも、「くしゃみ・鼻みず・鼻づまり」が、その3大症状です。
検査
まずは、鼻炎の症状がアレルギー性かどうかを調べます。検査には問診、鼻鏡検査、血液・鼻汁好酸球(こうさんきゅう)検査などがあります。また、アレルギー性であったならば、何が原因(アレルゲン)になっているのかを調べます。
治療
アレルギー性鼻炎の症状を軽くするには、家の埃、ダニの糞・死骸、ペットのフケやカビなど、アレルギーの元にできるだけ曝されないようにすることです。こうした策を講じた上で、抗アレルギー薬の飲み薬や鼻スプレーで症状を抑えていきます。

花粉症

花粉症とは、アレルギー性鼻炎の一種で、特に植物の花粉が原因となって、目の痒み・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こします。
原因物質としては、スギやヒノキの花粉がよく知られていますが、これら以外にもアレルギーを引き起こす植物には、シラカンバ、ハンノキ、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギほか、たくさんの種類があります。
子どもの花粉症は年々増加してきており、今や大人の発症率と変わらぬ多数の罹患が認められます。幼児では、症状を言葉で伝えることが難しいため、周囲の大人がよく注意を払ってあげることが大切です。

症状
目の痒み・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が現れます。ひどくなると、咳、のどや皮膚の痒み、頭痛、倦怠感、微熱、不眠、下痢、体や顔のほてり、イライラ感などもみられるようになります。
検査
問診や鼻鏡検査を行うとともに、血液検査によってアレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)を特定します。
治療
抗原回避(アレルゲンを近づけない環境整備)、および内服薬や鼻スプレーなどによる薬物療法を中心に進めます。

医院概要医院概要

練馬区の耳鼻科

武蔵関かとう耳鼻咽喉科

院長

加藤 央(日本耳鼻咽喉科学会認定専門医/日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医)

所在地

〒177-0045
練馬区石神井台7-3-15

最寄り駅

西武新宿線「武蔵関駅」から徒歩8分

電話

03-6904-8033

診療時間

 
9:30~12:30
15:00~18:00

休診日  木曜・日曜・祝日

地図