中耳炎
中耳炎には、耳が痛い・耳だれがでる・高熱が出るなどの症状の「急性中耳炎」、痛みや発熱をほとんど伴わない「滲出性中耳炎」や「慢性中耳炎」という病気もあります。
急性中耳炎
鼓膜の内側の中耳と呼ばれる部分にバイ菌が侵入し、炎症が起きている状態を急性中耳炎といいます。
鼓膜に穴があいていない限り、耳から水やバイ菌が入って急性中耳炎になることはほとんど無く、風邪をひいたときなどに鼻やのどの炎症を引き起こした後、耳管(耳と鼻をつないでいる管)を通って中耳に入ってくることがほとんどです。
小さなお子さんがかかってしまうことが多く、その理由は耳管が大人にくらべて短く、太く、水平に近いなどの理由で鼻の奥から耳の中にバイ菌が入り込みやすいのです。
耳の痛み、発熱、耳だれ、難聴
中耳とつながる鼻の状態を改善し、抗生物質や鼻水をおさえるお薬で治療していきます。
膿がたまって鼓膜が腫れ、痛みが強いときや高熱が続く場合は、鼓膜を切開して小さい穴をあけ、膿を出すと早く治ります。鼓膜の穴は通常数日で塞がります。※このような処置をする場合は患者様(お子様の場合はお父様・お母様)とご相談の上、治療方針を決めていきます。
急性中耳炎は治療しないと再発、鼓膜の穴の閉鎖不全、難聴の原因となる後述の滲出性中耳炎を引き起こす可能性もありますので、特に注意が必要です。
滲出性中耳炎
鼓膜の内側の中耳と呼ばれる部分に滲出液という液体がたまってしまっている状態を「滲出性中耳炎」といいます。
滲出液とは中耳の粘膜からにじみでてくる液体のことで、風邪をひいたりして耳管という管が正常に機能せず、中耳に陰圧がかかってしまい液体がにじみでてきます。急性中耳炎と違い耳の痛みや発熱などの症状はありませんが、多くの場合、難聴を伴います。
急性中耳炎から滲出性中耳炎に移行することも多いですが、鼻の奥にあるアデノイドや口の奥にある扁桃腺が大きい場合や副鼻腔炎(蓄膿症)やアレルギー性鼻炎の症状がひどいときなどに起こることもあり、このような病気も合わせて治療していきます。
また、急性中耳炎と同様、小さなお子さんがかかってしまうことが多いです。
難聴、耳がつまった感じ
耳の粘膜の働きを正常化するお薬や、鼻水をおさえるお薬で治療していきます。
鼻の状態を良くするために鼻水吸引の処置や、鼻からお薬入りの蒸気を吸入するネブライザーなどのほか、鼻から耳に空気を通して耳管の通りをよくして滲出液を抜けやすくする耳管通気という処置も行うことがあります。
ただし、滲出性中耳炎は上記のような治療をしっかりおこなっても改善しないことが多くみられます。治療を2~3ヶ月おこなっても軽快していかない場合は、鼓膜を切開して小さい穴をあけ、滲出液を出すこともあります。※鼓膜の穴は通常数日で塞がります。
また、このような状態を繰り返すようであれば鼓膜を切開した後、小さいチューブを挿入して滲出液が溜まらないようにする方法もあります。このような処置をする場合は患者様(お子様の場合はお父様・お母様)とご相談の上、治療方針を決めていきます。
当院では小児の鼓膜チューブ挿入も通常の外来で実施可能です。(場合により連携する総合病院へご紹介させていただきます。)
慢性中耳炎
幼少期の急性中耳炎の炎症が完全に治まらず、鼓膜に穴があいている状態を「慢性中耳炎」といいます。
幼少期の急性中耳炎の治療が不十分の方に起こりやすいです。
急性中耳炎を放置してしまうと慢性中耳炎に進行してしまうこともあるので注意してください。
難聴、耳だれ(バイ菌感染がある場合)
鼓膜に小さい穴があいているだけで症状がない場合は、外来で経過観察します。
耳だれが出ている場合は抗生物質の使用と併せて患部の洗浄を行い、耳だれを止めます。耳だれが繰り返し出てくるようであれば鼓膜を閉じる手術を行う場合があります。※手術が必要な場合は連携している総合病院をご紹介させていただきます。
外耳炎
外耳炎は外耳道炎とも呼ばれ、耳の穴から鼓膜までの間の部分・外耳道にバイ菌(細菌やカビなど)が感染して炎症が起きている状態です。
通常、耳はバイ菌が侵入しても感染まで発展しないケースの方が多いのですが、耳掃除の際に外耳道に傷がついたり、不規則な生活などにより身体の抵抗力が落ちていたりすると発症します。
耳の痛み、耳のかゆみ、耳だれ、耳のつまった感じ、難聴
耳だれが多い場合は細菌検査を行い、原因菌を調べます。 耳の中を洗浄して、患部に抗生物質を含んだ液体や軟膏をつけます。炎症が強い場合は飲み薬で抗生物質を内服していただく場合があります。 外耳炎を発症した場合は、耳を触らないようにすることが非常に大切です。
耳垢(耳あか)
耳垢には乾燥しているものと粘性のものとがあり、日本人は約70%が乾燥型、残りの約30%が粘性といわれています。
粘性の耳垢の方、外耳道の狭い方、代謝の早いお子様および高齢者の方などは耳垢が溜まりやすいので注意が必要ですが、正常な外耳道の場合、耳垢は自然に耳の外側に移動していきますので、耳の奥のお掃除は過度にしない方が無難です。
清潔な綿棒を使用し、短めに綿棒を持ち、やさしくなでるように掃除してください。 ご自分で耳掃除をする場合は外側を中心に掃除して、奥の方はできる限り触らない方が無難です。保護者の方などがお子さんに耳掃除をするときも、よく見える場所だけにしてください。 耳掃除は過度に行うと耳に傷をつけてしまう場合があります。 痛みを感じたらすぐに中止してください。 なお、耳掃除は月に1~2回程度で十分です。どうしても気になる方や粘性の耳垢の方、お子様やご高齢の方など耳垢が詰まりやすい方は、3か月に1回程度かかりつけの耳鼻科を受診し、耳掃除をしてもらうことをお勧めいたします。
めまい
身体は、眼・耳・体の触覚などの脳に送られる情報で平衡バランスを保っています。その平衡バランスを取る身体の機能に異常が生じることにより発症します。
一般的にめまいは、耳の病気や自律神経の問題から起こるものが多いと言われています。その他、加齢によるもの、婦人科的なもの、脳外科的なものなどがあります。脳の異常によるものと思われる場合もあるのですが、実際は耳鼻科的な疾患によることが大半です。
- 頭部のMRIやCT検査で異常がないから今後めまいが起こらないというわけではありません。基本的には、MRIやCTの検査では耳が原因のめまいの病気を診断するのは困難です。これらの画像の検査はあくまで脳の病気がないかを見るために行われます。
- めまいの80%は内耳の障害によって起こるといわれています。原因は多岐にわたりますが、実際は耳から起こるめまいが大半を占めます。
- めまいの診断には眼振(眼球のぶれ)検査が必要となります。耳鼻科でのめまいの診察のときは、眼振をみるため検査を行います。眼振の向きや性状によってめまいの原因をつきとめていきます。 めまいが強い時には裸眼でも確認が可能ですが、軽いめまいの場合は赤外線カメラなどを用いないとわからないこともあります。
- 聴力検査
周囲の雑音が入らないようになっている聴力検査室というボックス内で、ヘッドフォンから聞こえてくる音がどの程度聞こえているかを測定する「気導検査」と、骨から直接、内耳へ振動を伝えて聞こえる「骨導検査」を行います。これらの検査により鼓膜などに異常があり音の伝導障害が起きているのか、聴こえの神経に異常が生じているのかを判断します。 めまいの神経と聴力の神経は隣同士にあり、互いに影響しあうため、めまいの検査には聴力検査は必須といえます。 特にメニエール病の確定診断には聴力検査は必要な検査です。 - ティンパノメトリー検査
鼓膜および耳小骨の動きの具合を調べる検査で、外耳の気圧を連続的に変化させ、鼓膜の振動の状態を曲線で記録していきます。検査をしているときは鼓膜に圧力がかかって耳が詰まった感じがすることがありますが、圧力をかけなくするとすぐ元にもどります。
この検査の結果はA型・B型・C型の3パターンに分けられ、現在どのような状況かを判断し、診断へと導きます。 - 平衡機能検査
めまい症状の原因や程度などを調べるために行われます。三半規管や視覚、深部知覚などを調べて、平行機能が正常に機能しているかどうかを調べる検査です。
眼振検査
眼振画像装置で眼球の動きを調べます。当院では赤外線CCDカメラ付きの検査機器を導入しておりますので、大画面モニターに眼球の動きを拡大して映し出し、詳細に観察することができます。
メニエール病
30分から数時間程度、激しくグルグル回る回転性のめまいが突然起こり、耳鳴り・難聴などを繰り返す慢性の内耳疾患です。疲労・心身のストレス・睡眠不足・水分不足などの状態の人に起こりやすい傾向にありますが、現代医学では原因が特定されておらず、内耳の内リンパ水腫が関係していると考えられています。
またメニエール病には、めまいが起こる発作期と、めまいが治まる休止期があり、これを交互に繰り返します。
薬による治療が主体となります。
水腫を軽くすることが目的の利尿剤を用いることが多く、内耳の神経細胞や内耳神経の活動を改善するビタミン剤や、末梢血流改善剤なども使います。また、水腫が強い場合にはステロイド剤の追加や利尿効果のある漢方薬を併用したりすることもあります。水分をしっかりとることも大切です。
休止期には耳鳴りや難聴もほとんど無くなりますが、再び症状が悪化することも多いので、自己判断でお薬を止めることなどがないようにしてください。
良性発作性頭位めまい症
めまいを起こす病気の中で比較的よくある疾患で、40代から60代の女性に多くみられます。耳の奥にある耳石が何らかの原因で脱落し三半規管の中に入り、身体の動きによって耳石が動いてめまい発作が起こるといわれています。寝返りを打ったり横になったり起き上がったりするなど、特定の決まった頭の位置で数十秒から数分間のめまいが起こります。
初期にはグルグル回るような回転性の激しいめまいが起こり、その後はふらふらするような平衡感覚に異常を感じるめまいに移行するケースが多く見られ、めまいの感じ方も時期により異なります。
内耳の機能を改善するための抗めまい薬や脳循環改善薬、ビタミンB12製剤などを使用します。めまいに伴う吐き気などを抑える薬のほか、耳石を元に戻す理学療法やリハビリ療法なども併用します。
また、めまいの発作がまた出るのではないかという不安が強い方には、抗不安薬などが投与されることもあります。
原因となる疲れに対処し、しっかり休養をとることも必要です。
前庭神経炎
内耳の奥にある平衡感覚を保つ前庭神経の炎症により、激しくグルグル回る回転性のめまいが突然起こる病気です。激しい回転性のめまいが急に起こり数日~1週間程度続き、吐き気や嘔吐、冷や汗を伴います。めまいは少しずつ軽減しますが、体を動かした時のふらつきやふわふわした状態はしばらく続きます。6ヶ月程度経過してもふらつきが持続することもあり、めまいの中では治るのに最も時間がかかる疾患の一つと言えます。
絶対安静と、抗めまい薬・循環改善薬・ビタミンB12製剤などによる治療が主体となります。また、炭酸水素ナトリウムの点滴を要する場合もあります。
早期治療により一度障害を受けた前庭が回復することもありますが、前庭機能が改善しないと症状が長期に続きます。経過により、めまいに対するリハビリテーションが必要になる場合もあります。
耳鳴り
耳の中で、「キーン」や「ジー」などといった不快な音が耳の中で聞こえる状態です。頭の中で鳴っているように感じる方もいらっしゃいます。
耳鳴りのある方は何らかの難聴を伴っている方が多いですが、原因や詳しいメカニズムはまだ解明されていません。
※耳鳴り患者様の約80%の方には難聴があると言われています。
難聴の例
加齢性難聴(老人性難聴)、突発性難聴、メニエール病、慢性中耳炎、聴神経腫瘍、など
難聴のない耳鳴りの原因
精神的ストレス、睡眠不足、肩こり、高血圧、聴神経腫瘍、など
周囲に音源がないのに自分には音が聴こえるという症状です。この症状による不快感から精神的ストレス・不眠・肩こりなども起こり、悪循環が起こってしまいます。
循環改善薬・ビタミン剤・漢方薬・抗不安薬・筋弛緩薬・抗うつ薬などの薬物療法を行います。 上述した悪循環が解消されるよう、症状に応じた薬を選択して処方します。 ただし、耳鳴りには誰にでも効果のある特効薬はありません。そして3ヶ月以上内服しないと効果がでにくいことが多いといわれています。
耳鳴りに難聴やめまいが伴っているようであれば、その治療を優先します。特に突発性難聴の場合は、早急な治療が必要です。
また高血圧や聴神経腫瘍・脳動脈瘤などの原因がわかった場合は、それぞれの専門医の治療が必要です。※その場合は連携する総合病院へご紹介させていただきます。
補聴器について
普通の声が聞き取りにくい方から大きな声でも聞き取りにくい方まで、補聴器の対象は様々です。
診察で鼓膜の状態を拝見させていただき、耳垢栓塞や中耳炎などがないか判断します。その上で聴力検査などを実施させていただき、補聴器の必要性を検討していきます。
デジタル化によって補聴器の性能は格段に向上しましたが、補聴器独特の聴こえ方というものがあります。若い時の聴こえがそのまま取り戻せるわけではないため、それに対して慣れて頂くことが大切です。
耳あな型:耳の穴の中に入れる超小型タイプの補聴器
耳かけ型:耳の上にかけて装着するタイプの補聴器
ポケット型:本体を胸ポケットに入れ、イヤホンを耳に入れるタイプの補聴器
耳鼻咽喉科医の診察を受けずに補聴器を購入した場合、難聴が軽快したように感じてしまうので、治療すべき耳の病気が見逃されているケースもあります。生命に関わってくる耳の病気もありますので、補聴器を購入する際は耳鼻咽喉科を受診してください。
難聴
聴こえにくくなる病気で、聴力検査に基づいて診断されます。
ある日急に聞こえが悪くなった場合は「突発性難聴」の可能性があります。治療開始が遅れるほど治りにくい病気ですので、早めにかかりつけ耳鼻科で受診することをおすすめします。
伝音性難聴
中耳や外耳が正常に機能しなくなり音が伝わりにくくなる難聴です。
音を聞く神経は正常でも、中耳や外耳の機能が低下していることで起きる病気です。
治療や手術などで回復が見込める難聴といえます。
感音性難聴
内耳や音を聞く神経に障害がある場合の難聴です。
音が聞こえにくくなる、または、音は聞こえるがはっきりわからないといった症状が生じます。
発症から間もない場合は改善する可能性がありますが、時間が経過すると回復が困難なケースが多く、補聴器の使用が必要となる場合もあります。
混合性難聴
伝音性難聴と感音性難聴の両方の原因が重なった難聴です。
老人性難聴は多くの場合、混合性難聴といわれます。
症状が軽い場合で、かつ発症から数日の場合はビタミン剤や循環改善剤を投与し、経過観察を行います。 改善しない、さらに症状が悪化するなどの場合は内服ステロイド薬やビタミン剤や循環回復治療を行い、状況に応じて点滴を併用する場合もあります。 突発性難聴は、早めにかかりつけ耳鼻科を受診してください。 ※検査結果や症状により、必要な場合は速やかに高度医療機関をご紹介致します。