副鼻腔炎(蓄膿症)
いわゆる蓄膿症のことで、副鼻腔炎には急性と慢性の2種類があります。
副鼻腔とは前頭洞・篩骨洞・上顎洞・蝶形骨洞の4つで、これらの空洞に炎症が起こって膿が溜まる病気です。膿が溜まるほどひどくない副鼻腔炎もあります。
急性副鼻腔炎
風邪のウイルス感染のあとに続く細菌感染が原因のことが多いです。元々、アレルギー性鼻炎がある方が風邪をひくと、慢性副鼻腔炎へ移行してしまう場合があります。
慢性副鼻腔炎
副鼻腔炎の症状が3ヶ月以上続くと慢性副鼻腔炎と診断されます。
何度も風邪をひいたり、鼻や喉の炎症を繰り返していくうちに症状が慢性化した状態といえます。そのほか食生活の乱れや生活環境、アレルギー体質なども慢性化の原因と考えられます。
風邪をひいた後の細菌やウイルス・真菌・埃やダニ、花粉などが原因のアレルギー性鼻炎・虫歯など様々です。
粘度の高い鼻水・鼻づまり、頭痛・顔面痛、頬の圧迫感や違和感、鼻の中に悪臭を感じる、匂いを感じにくい、鼻水が喉に下りる、など
最初は粘度の低い鼻水ですが、次第に粘度の高い黄色の鼻汁に変わってきます。
この鼻汁が喉の方に下りてくることもあり、痰がからんだような咳の原因となることも多いです。
稀に副鼻腔の炎症が眼や脳に進展していくこともありますので、注意が必要です。
副鼻腔炎の症状があるのに耳鼻咽喉科を受診せずに放置していると、視力低下や意識障害を引き起こしてしまうことがあります。
- ①
- 鼻腔内に血管収縮剤などをスプレーして鼻腔と副鼻腔の通りをよくし、鼻から副鼻腔にある鼻水をきれいにする処置
- ②
- 抗生剤や副鼻腔の粘膜を正常化するお薬などの内服薬や点鼻薬の処方
慢性副鼻腔炎
- ①
- 鼻腔内に血管収縮剤などをスプレーして鼻腔と副鼻腔の通りをよくし、鼻から副鼻腔にある鼻水をきれいにする処置
- ②
- 抗生剤や副鼻腔の粘膜を正常化するお薬などの内服薬や点鼻薬の処方
急性副鼻腔炎の治療内容と大きくは変わりませんが、抗生剤の種類に違いがあります。
慢性副鼻腔炎の場合は少量のマクロライド系の抗生物質を2~3ヶ月間程度投与していきます。これは耳鼻咽喉科でよく行われている治療法のひとつで、長期間の内服でも比較的安全です。
治療の終了は症状の改善や消失により判断いたします。
※これらの治療でも治らない重症の方や鼻茸ができている副鼻腔炎は、連携する総合病院へご紹介させていただき手術的加療をおすすめすることがあります。
現在、副鼻腔炎の手術は内視鏡を用いて行うことがほとんどです。内視鏡を用いた場合は鼻の穴から手術を施行しますので、術後の顔の腫れもほとんどありません。
鼻血
鼻の中の血管が何らかの理由により傷つき、出血します。
鼻血の出血部位はキーゼルバッハ部といって鼻の入り口からすぐの1cm程度の場所から出ることが最も多く、約8割以上の鼻血はここからの出血です。キーゼルバッハ部からの出血は自分で応急処置可能です。
鼻血は正しい止血法を行えば、一般的には通常数分で止血します。
のどに流れ込んだ血を飲み込むと吐き気が起きることがありますので、吐き出すようにして下さい。
特にお子様の鼻血は日常的と言えますが、アレルギー性鼻炎・副鼻腔炎・鼻風邪などにより出血したり、鼻水や鼻のかゆみのため鼻をよくさわって鼻の粘膜を傷つけて出血したりします。
特に成人では高血圧や肝臓病のために出血しやすいこともあります。
血液をさらさらにするワーファリンなどの抗凝固剤を服用中の方は、一度出血するとなかなか止まりません。
- ①
- 小鼻を親指と人差し指で圧迫する。
※まずはティッシュなどを鼻につめないで止血処置を行って下さい。
※小鼻より上方の鼻骨や目頭をつまむのは間違いです。 - ②
- 椅子に腰掛け頭を軽く下げ、前にお辞儀をした格好で安静にする。
※上を向くと血を飲み込む恐れがありますので注意してください。 - ③
- 10分程度安静にする
- ④
- それでも止まらない時は、ティッシュなどを鼻につめて①~③を再度行ってください。
以上の事を行っても止血されない場合や鼻血を繰り返す場合は、耳鼻咽喉科を受診してください。
受診時に鼻出血が止まっている場合
原因となっているアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、鼻風邪等を治療します。
受診時も鼻出血が続いている場合(圧迫止血でも止血されない場合)
鼻血が出ている場所を電気焼灼により軽く焼き止血をします。
痛み止めのガーゼをしばらく鼻に入れた後に行いますので、治療中の痛みはほとんどありません。
鼻中隔彎曲症
鼻の左右を隔てている壁のことを鼻中隔といいます。軟骨と骨でできており、粘膜で覆われています。
鼻中隔は成長とともに彎曲していくことが多く、日本人の8割の人が左右どちらかに曲がっていると言われています。成人では鼻中隔は曲がっていることが通常であり、逆に真っ直ぐの場合の方が稀といえます。
鼻中隔は曲がっていても不具合がなければ特に問題はありませんが、鼻づまりや頭重感などの症状が出た場合は鼻中隔彎曲症と診断されます。
左右どちらかの鼻がつまっていることが多く、そのためどちらかの鼻腔が狭くなるので、鼻呼吸による刺激に過敏になり鼻血が出やすくなります。
また、アレルギー性鼻炎を併発していると副鼻腔炎(蓄膿症)や、いびき・無呼吸・口呼吸の原因となることがあります。
子供の頃の真っ直ぐな鼻中隔の軟骨が成長過程で急激に大きくなっていくのに対して、頭蓋骨や顔面骨はそれほど大きくなりません。そのため、骨と軟骨部分の接合部に変形をきたして彎曲します。
鼻閉、頭重感、集中力の低下、注意力の散漫、いびき、嗅覚障害、など
鼻中隔矯正術と呼ばれる手術が根治療法となります。
曲がり方が軽度であれば、対症療法でも改善される方は多くいらっしゃいます。
※手術が必要な場合は連携する総合病院をご紹介させていただきます。
嗅覚障害
においの経路のどこかに障害が起こり、正常ににおいを感じることができなくなる病気です。
においが分からないことにより味も分かりづらくなるため、2つの感覚が同時に障害されます。
アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、ウイルス、頭部外傷が多くを占めますが、明確な原因のない特発性嗅覚障害もあります。
においがわからない・わかりづらい、本来のにおいとは別のにおいに感じる(嗅覚過敏)、本人だけが強い悪臭を感じる場合、など
原因に応じた薬物療法やネブライザーなどの治療を主に行います。
※ネブライザーは霧状の薬剤を鼻・口から吸入することによって患部に直接薬を当てるもので、患部に効率よく薬を作用させることができます。
薬物療法やネブライザーと並行して、嗅粘膜の局所治療としてステロイド剤の点鼻療法も行います。
また、粘膜の腫れや形の異常によりにおいの通路の閉鎖が著しい場合には、手術を必要とする場合もあります。