武蔵関かとう耳鼻咽喉科

花粉症について

増えている花粉症

花粉症

現在、日本人の5人に1人が花粉症と言われ、もはや“国民病”の観さえ呈しています。
原因は食生活や住環境の変化により、アレルギー体質の人が増加していることや、大気汚染(ディーゼルエンジンの排気ガス)など、さまざまな要因が考えられていますが、基本的には戦後植林したスギ林の樹齢が30年を超え、花粉の量が著しく増加しているのが大きな原因とみられています。

花粉症とは

花粉症とは、アレルギー性鼻炎の一種で、特に植物の花粉が原因となって、立て続けのくしゃみや鼻水、鼻づまり、目の痒み、目の充血、涙などの症状を引き起こします。
スギやヒノキの花粉がよく知られていますが、これら以外にもアレルギーを引き起こす植物には、イネ科のカモガヤやハルガヤ、キク科ブタクサ、ヨモギほか、たくさんの種類があります。

花粉症カレンダー

関東圏は、春先にピークをむかえるスギ花粉やヒノキ、秋のブタクサをはじめ花粉の飛散時期も長く、花粉の種類も多いため、早期治療・対策をおすすめいたします。

花粉名 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
樹木 スギ科 スギ                                                
ヒノキ科 ヒノキ                                                
カバノキ科 シラカンバ                                                
ハンノキ属                                                
草花 イネ科 カモガヤ・
ホソムギなど
                                               
キク科 ブタクサ属                                                
ヨモギ属                                                
アサ科 カナムグラ                                                
  • 凡例
  • 少ない
  • 多い

こちらをクリックすると拡大します

花粉名 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
樹木 スギ科 スギ                                                
ヒノキ科 ヒノキ                                                
カバノキ科 シラカンバ                                                
ハンノキ属                                                
草花 イネ科 カモガヤ・
ホソムギなど
                                               
キク科 ブタクサ属                                                
ヨモギ属                                                
アサ科 カナムグラ                                                

花粉症の検査と治療

花粉症をはじめとするアレルギー性鼻炎は、治療を始める前にアレルギーの原因を特定することで、症状を起こりにくくすることが可能です。
アレルギー検査では、問診や鼻鏡検査を行うとともに、血液検査によってアレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)を特定します。その上で治療は、抗原回避(アレルゲンを近づけない環境整備)および薬物療法を中心に進めます。
治療法には、主に以下のような方法があります。

内服薬

花粉の飛散が開始する2週間前(症状の出る前)から飲み始めます。症状が出てから薬を飲み始めるのに比べて、症状が軽く済むことが多いというデータがあります。特に鼻汁、くしゃみが強いタイプの人には効果的です。

鼻スプレー

花粉症治療の効果が強く、副作用が少ないため、症状や鼻づまりが強い人には、内服薬に加えて局所スプレーを併用します。

鼻粘膜の焼灼治療

慢性的な鼻づまりでお悩みの方には、アレルギーへの過剰反応を鈍らせることが可能な鼻粘膜の焼灼治療などもあります。

舌下免疫療法

スギ花粉症のみとなりますが、スギ花粉を原料とするエキスから作られた錠剤を舌の下に置き、1分間ほど保持した後に飲み込むことで、少量から服用することによって体を慣らし、スギ花粉症の症状を和らげます。

治療の効果が出るには時間がかかりますが、服薬による対処療法に比べ、舌下免疫療法は体質改善による「根本療法」です。症状自体を無くしたい方は、気長に治療を進めていきましょう。

自分でできる花粉症対策

少しでも楽に花粉症の季節を乗り切るためには、薬物治療に頼るだけでなく、花粉が体内に入ってこないようにする対策も大切です。
自分でできる花粉症対策には、下記のような方法がありますので、心がけてみてください。

外出した時の花粉症対策
  • 花粉の多い日、特に飛散量の多い時間帯(地域差がありますが、午後1時~3時頃)の外出は、なるべくなら控えましょう。
  • 帽子やメガネ、マスクなどを身につけて、花粉を避けましょう。
  • 衣服などに付着したた花粉は玄関できちんと払い、できるだけ室内に持ち込まないようにしましょう。
  • 帰宅後は、うがいや洗顔をして、花粉を洗い流しましょう。
  • ※テレビやラジオ、インターネットなどで花粉情報の入手にも努めましょう。
家の中でできる花粉症対策
  • 花粉の飛散量が多い日は、窓やドアを閉め、花粉の侵入を防ぎましょう。
  • 室内には想像以上に花粉が侵入しているものなので、掃除をこまめに行いましょう。
  • 布団乾燥機などを活用して、布団に花粉がつかないようにしましょう。どうしても外干ししたい時は、花粉の飛散量が少ない午前中に干し、しかも花粉をはたいてから取り込みます。さらに布団の表面に掃除機をかけると、より花粉の除去に効果的です。
  • ベッドにも花粉は溜まっていますので、就寝中に花粉を吸い込まないよう、枕の周囲を水で湿らせたタオルやティッシュなどで拭きましょう。
  • 花粉の多い季節は、毎日寝る前に、お風呂やシャワーで花粉を洗い流しましょう。
  • 空気清浄機をうまく活用するのも効果的です。

医院概要医院概要

練馬区の耳鼻科

武蔵関かとう耳鼻咽喉科

院長

加藤 央(日本耳鼻咽喉科学会認定専門医/日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医)

所在地

〒177-0045
練馬区石神井台7-3-15

最寄り駅

西武新宿線「武蔵関駅」から徒歩8分

電話

03-6904-8033

診療時間

 
9:30~12:30
15:00~18:00

休診日  木曜・日曜・祝日

地図